回内回外で打つのが間違い(不十分)っていい加減認めてほしい
どうもこんにちは、横田です
すっかり寒くなってきましたね、現在2022年11月初旬です
とは言いつつ、日によっては暖かい日もあったりで、冬というにはまだ早いかなという感じです
本格的な冬って、1月2月ですしね、12月になってようやく寒くなってくるという感じなのでしょうか
そんなこんなですが、最近はもうおっさんになってきたからか、日々の時間の感覚が速くなっているように思います
一カ月が過ぎるのが速いですね
気付いたらもう一カ月経ったのかという感覚になります
さてさて、本題に入っていきましょう
このブログで一番読まれている記事は、従来の回内回外は間違いだという記事なのですが、もしまだ読んだことないよという場合は、よかったらご覧になってみて下さい
【バドミントン】回内回外で打つは間違い!正しい肘先の動きとやり方を徹底解説!
<!-- wp:codoc/codoc-block {"showPrice":true,"price":3000,"limited":true,"limitedCount":1,"affiliateMode":true,"affiliateRate":"0.5000","showSupport":false,"sub…
Youtubeでも少し前まで動画をアップしていたのですが、現在は限定公開にしました
上の記事では観れるようになっているので、動画に興味があるという方はそちらをご覧になってみて下さい
以前の記事でも書かせて頂きましたが、いい加減、従来の回内回外での打ち方が間違いとはいかないまでも、不十分な打ち方であると広まって欲しいなと度々感じています
回内回外で打つっていうのが間違いであると、いい加減広まってほしい
今までブログやFacebookを通して何回も語ってきたことですが、私はよく言われる「回内で打つ」ということは間違いだと思っています 正確には不十分と言う感じ 詳しくは以…
Youtubeでの動画を限定公開にしたとお伝えしましたが、なぜそうしたかと言うとね、面倒くさいコメントが度々来るんですよね笑
これがYoutubeの嫌いなところで、Youtubeをやらなくなった理由なのですが、こんな弱小チャンネルでさえ、面倒くさいコメントが来るんです
なので、結果的に限定公開にすることにしました
なんかね、回内回外で打つって違うよね、って言うと、じゃあ証拠見せろ、データは?みたいな人が現れるんですよね
正直なところ、現状では確固たる科学的な根拠と言うのは出せていません
そういう意味では、いまいち説得力に欠ける主張なのだと思います
でもね、ちゃんと考えられる頭がある人であれば、ちょっと考えたら分かると思うんです
なので、そういう人が現れると
「ちょっと考えたら分かるよね?」
と言いたくなるのですが、まぁ自分は良い人なのでそんな言葉は瞬間的に出てきません笑
後からじわじわとイライラしてくるタイプですね笑
急に脱線しますが、瞬間的に怒ることが出来るかたって凄いなと思うし、羨ましいです
言いたいことを言えずに、後からイライラしてばかりなので、瞬間的に言葉が出てきたらいいのになぁなんて度々思うのですが、まぁでも出てきたら喧嘩になりますね笑
私、こう見えて扱う言葉がとても汚いし攻撃的なので、そりゃあそんな言葉が瞬間的に出てきたら大事になりそうですな
そういう意味では、後からモヤモヤ、イライラするタイプでよかったのかもしれません
さて、回内回外の話に戻りますが、スイングの中で遠心力が掛かることを考えたら、明らかにリストスタンドが崩れて小指側に曲がるということが理解できると思うんですけどね
画像を見てみてもそうだと理解できるし、手関節の動きを取り入れた方がより高エネルギーを生みさせることを考えたら、明らかに不十分、いやもうなんなら間違いだろって思うんじゃないかなって感じなんです
なんで、頑なに認めようとしないんでしょうかね
うーん、普通より良い自分になろうとするだろうし、理論を進化させようとすると思うんです
なのに、なぜ自分のこれまでの間違いを認めることが出来ないのかなと、不思議でなりません
根拠とかじゃなくてですね、ちょっと考えたら分かるだろーーーーー!と、かなりオコです笑
まぁ、その人がいいならそれでいいんですけどね。。。
でも、分かってる人から見れば、こいつ何も分かってないな、という見方をされると思います
従来の回内回外が正しいと思って指導されている方ってどれぐらいいらっしゃるのでしょうか?
もしかしたら、9割ぐらいの方がそうやって指導されているのでしょうか。。
バドミントン指導者協会さんのテキストにも回内回外で打ちましょうみたいに書かれていたんですよね。。
だから、指導者協会に入ってる人たちはそれが正しいという見方をするのでしょうし、人間関係上、異論を唱えずらいのかなと思っています
だから、私のような野良の指導者が、正しい理論を広めていかなくてはいけないんだと思いました
最近は電子書籍も作って、従来の回内回外で打つのは間違いだということを普及しようと活動しています
まぁ、自分のサービスを売るためというのが一番の理由なのですが、いい加減、回内回外で打つことが間違い、不十分であるということが常識、共通認識になってほしいなと思います
あれですね、これはもう本を出さないとダメですね
本は権威性が高いので、本として発売すれば、常識をひっくり返すことに繋がるのではないかなと思います
有名なコーチでさえ、回内回外で打ちましょうって言ってるんですよ
どうなんでしょう、この現状
なんか嘆くばかりになってしまったので、今回の記事はここまでにしたいと思います
これを読んで頂いた方には、是非このブログの存在を周りの方にお伝え頂き、情報の拡散にご協力頂けますと幸いですm(__)m
お読み下さりありがとうございました