サービスリターンを早いタッチで決めなければいけないのは正しいか?

ダブルスやミックスダブルスなどのサービスリターンでは、少しでも早いタッチでシャトルに触って決めにいくというのが一般的に正しいとされているように思うのですが、いつも通りそれは間違っていると思います

正確にはある条件では正しいですが、その条件が成立することはレベルが高くなるほど可能性が低くなると考えています

その条件とは何かと言いますと、それは「相手のサービスが浮いて入ってくる」、言い換えれば相手のサービスが下手っぴな場合ってことですね

タイミングが分かりやすく、さらには浮いて入ってくるサービスを相手が打ってくる場合は、決めることを狙って早いタッチで触りにいっても決めることが出来ると思います

しかし、レベルが上がるほど、相手のサービスの精度と言うのは高まってきます

にもかかわらず、それを一打で決めようとすれば当然ながらこちらにミスが増えてしまいます

では、どうすればいいかということですが、相手にこちらのサービスリターンで何が飛んでくるか分からないような打ち方をします

そんなの簡単にできたら苦労しないよと言われそうですが、それほど難しい話ではありません

ネット前でのショットを打つ場合、ラケットを先に出してタメを作ってフェイントを効かせますよね

それをサービスリターンにも応用する訳です

サービスリターンというのは、相手のサービスがショートである場合はネット前でのショットとなるわけですから、先ほどお伝えしたようなネット前でのタメを使った打ち方が、それにも当てはまるというのは理解しやすいのではないかと思います

タメの作り方のポイントしては、初心者の頃にシャトルを上に投げてキャッチする練習をすると思うのですが、そういうイメージで、ラケットを先に出して面に乗せるイメージで、もちろん触ってしまったらフォルトになるのですが、あくまでも乗っているかのようなイメージを持つことでタメを作ることが出来ます

感覚的な表現で少し分かりづらく申し訳ありません

そして、その状態からネットに落とすなり、プッシュを打つなり、ハーフ球を打つなり、ロブを上げるなどの打ち分けを行うということになります

タメを作ることで、自分自身に何を打つか考える時間的な余裕が出来ることが一つのメリットだと言えると思います

相手のサービスの精度が高い場合は、なかなかプッシュを打つということも難しいため、この時間的な余裕を使って、厳しいと判断したらロビングで逃げるといいますか、ミスをせずにラリーに持ち込むことが出来ます

前衛が上手いサーバーの場合、こちらのサービスリターンを張っていることが多いですが、このタメを作ることでその張られたポジションを回避することが出来ます

相手の張りを見てから打ち分ける余裕が出来るということですね

もちろん、タメを作り過ぎて、面が床と平行になる状態までいってしまうと、どうしても攻撃的なサービスリターンを打つことが出来なくなりますし、そこからネットに切ると叩かれる可能性も上がってしまうため、シャトルの側面とラケット面が平行な位置辺りで上手くタメを作った状態から打ち分けると、攻撃的なショットを打てるという選択肢も増えますし、ネット際に落とす際も相手に叩かれづらくなると言いますか、それはシャトルを上から下に向けて打ちやすくなるからだと思います

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です