【バドミントン】グリップを握り替えるタイミングや構える時のグリップの握り方など

ご無沙汰しております、皆さまバドミントンライフはいかがでしょうか?

久しぶりに記事を投稿していこうと思います。

今回は、グリップの握り替えのタイミングや、構える時の握り方などについて解説していきたいと思います。

グリップを握り替えるタイミングや構える時の握り方など

これはバドミントン初心者から中級者ぐらいの方は疑問に思うところではないかと思います。

個人的な見解としては、ラリーがハイスピードになればなるほど、握り替える暇は無くなると考えています。

もちろん、シャトルが飛んで来てから自分が打つまでに時間的な余裕がある場合は握り替えることが出来ると思いますが、余裕がない時に握り替えようとしてもミスをしたり、中途半端な握りでショットを打つことになり、ショットの質が低下することに繋がりやすいです。

そこで、これらの防ぐための改善案を挙げてみたいと思います。

握り替えによるミスを無くす対処法①

まず、相手のショットが来てからグリップを握り替えるのではなく、相手が打つ前には握りを決めてしまうという方法があります。

真面目な方ほど綺麗にショットを打とうとし過ぎるあまり、グリップの握り替えにこだわってしまうため、相手が打つ前には握り替えを済ませておき、シャトルが飛んで来たらその握りのままで全て処理する形となります。

もちろん、握り替えに余裕があれば握り替えてもいいと思いますが、どうしても握り替えられない場合は先ほどお伝えした通り、最初に構えたグリップで処理してしまった方が良いと考えています。

握り替えによるミスを無くす対処法②

次の対処法についてですが、バドミントンで最初に教わるグリップとしては、手の平とグリップとの間に隙間を空けて握りましょうと一般的に言われていますが、個人的にはこれはあまりお勧めしません

その理由ですが、「【バドミントン】「手の中でのグリップの位置」によるグリップの握り方・握り替えの実践」でお伝えしたように、ショットの強弱を付ける場合、握り替えた方がショットのクオリティを高めることが出来ます。

ここで問題になるのが、強いショットを打つための、グリップを握り込んだ握り方であれば、少し握りを緩めるだけで弱いショットも打つことは出来ますが、弱いショットを打つための、指先でソフトに持つようなグリップでは、強いショットを打つことは出来ない(出来てもかなり弱いショットになってしまう)という点です。

つまり、構えている時にある程度グリップを握り込んで、強いショットを打つ用のグリップで握っておいた方が、対応できるショットが多いということになります。

余裕がある時にだけ、弱いショットを打つ用のグリップに握り替えることで、緩く握って構えておくよりも、ショットの質を全体的に高めることが出来ますし、ミスも減らすことが出来ます。

握り替えによるミスを無くす対処法③

3つ目の方法ですが、フォアハンドとバックハンドの握り替えがほとんど必要ないコンチネンタルグリップを習得するというものになります。

コンチネンタルグリップって何だっけ?と言う方は、「【バドミントン】「面の角度」と「親指の位置」によるグリップの握り方・握り替えの実践」で確認することが出来ます。

コンチネンタルグリップであれば、ほとんど握り替えることなくほとんどのショットを打ててしまうため、ミスの量を大幅に減らすことが出来る方が多いと思います。

まとめ

以上が、グリップの握り替えについての私の考えです。

割とすぐに取り入れられる内容もあったかと思いますので、もし気になる内容がありましたら早速取り入れてみて下さいね。

※グリップの握り方分類のまとめ記事はこちら↓

参考:グリップの握り方・上達完全マップ|グリップの握りをマスターするために

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です