バドミントンラケットのグリップの握り方(持ち方)理論を体系的にまとめてみた
バドミントンを始めた時に初めて習うのがグリップであり、個人的にはこのグリップがバドミントンの上達において最も重要だと考えています。
私個人としても、このグリップが間違っていたために、力強いスマッシュが打てなかったり、クリアやロブを遠くまで飛ばせなかったり、でも何とかしようと不適切なグリップで無理に強く打ち続けた結果、手首や肩を痛めたという苦い経験があります。
恐らく、これを読まれている方も、以前の私がそうであったようにグリップの握り方を何となくで捉えられている方が多いのではないかと思うので、今回はそういった方のために、バドミントンにおけるグリップを、現段階で私が理解している範囲で可能な限り分かりやすく体系的に説明させて頂きたいと思います。
最初に習うグリップは間違っている!?
例えば、ジュニアのチームや学校のクラブ活動に入った場合、最初に先輩や指導者の方にグリップの握り方について教わるかと思います。
かく言う私も高校生の頃に部活動の先輩から最初にグリップを習ったような記憶があります(定かではない)。
グリップやスイングを習う前に散々トレーニングをやらされたような気もしますが・・・
そんな私の過去の話はさておき、最初にグリップを習う時って、「包丁を握るように」とか「握手するように」といった例えを使って教わりませんでしたか?
その例えに従った場合、こんな感じのグリップになるかと思います↓
私も恐らくこんな感じで握っていたと思うんですよね。
その証拠に、強いショットがとにかく苦手でした。
なぜこの握り方だと強いショットが苦手になるかは後で説明するとして、最初に習う上の写真のようなグリップって、車で例えるとニュートラルのギアって感じなんです。
つまり、今から自分の目的(スマッシュを打つ、カットを打つなど)に合わせて変更を加える前のグリップという捉え方が正しいのではないかと、現状で私は考えています。
そう言った意味で、この最初に習うグリップというのは間違いではないのですが、「グリップというのは打ちたいショットに合わせて握り替えるもの」という認識を持っておかないと、私のように何年もの間グリップが問題であるとも気付かずに悩み続けてしまうことになってしまいます。
グリップの体系
目的に合わせてグリップを握り替えることを考えるうえで、グリップの体系をおおよそ理解しておく必要があるかと思いますので、私が考えるグリップの体系について少し解説させて頂こうと思います(あくまでもこれまでの経験と研究の結果としての現状理解ですので、異論がある方は是非ご意見を頂けるとありがたいです)。
面の角度による分類(コンチネンタルグリップなど)
グリップの体系を考える上で、まずは「面の角度」による分類を試みたいと思います。
面の角度という考え方が少し分かりづらいと思いますが、要は「ラケットをパッと前に出した時にラケットヘッドが床に対して何度傾いているか」ということです。
これでもイメージが分かりづらいかと思いますので、画像を拝借させて頂くと、
引用元:goo.gl/Z404zZ引用元:goo.gl/kyj7cO
画像サイズがバラバラで申し訳ないのですが、面の角度で大別する場合、この2つが基本的な握り方ですかね。
これはラケットを前にぱっと出して、真上からラケットを見下ろした画像と考えてください。
この場合、上の画像はラケットヘッドが床に対して90度(垂直)、下の画像は0度(平行)になっていると思います。
上のグリップが、いわゆる「イースタングリップ」で、下のグリップが「ウエスタングリップ」というわけですね。
つまり、「面の角度」によるグリップの大別というのは、「~グリップ」ごとの大別になるというわけです。
こう考えるだけでも、グリップについてかなり整理がつくかと思います。
私の個人的な意見では、この角度でグリップを分けて考えた場合、大きく分けただけでも
・イースタングリップ
・ウエスタングリップ
・コンチネンタルグリップ
・セミウエスタングリップ
に分けられると考えています。
ここで全て解説しようと考えていたのですが、ちょっと燃え尽きそうなのでとりあえずイースタングリップとウエスタングリップの解説までで止めさせて下さい。
これ以外のグリップについてはまた他の記事で解説させて頂きます。
※2018/12/27 追記
面の角度によるグリップの分類の詳細記事はこちら(コンチネンタルグリップや各種グリップの握り方を解説しています)↓
参考:【バドミントン】「面の角度」と「親指の位置」によるグリップの握り方・握り替えの実践
親指の位置による分類(フォアハンドグリップとバックハンドグリップ)
「面の角度」による大別の次は、「親指の位置」による分類を解説させて頂きます。
親指の位置などとかなり大袈裟に言ってしまっていますが、要はフォアハンドかバックハンドかっていうだけなんですけどね。
じゃあフォアハンドとバックハンドの違いを言葉にするとしたらどうなるのかとした場合に、親指の位置を変えることでその2つに違いが生まれると考えてもらえると、なかなか頭がすっきりするのではないかと思います。
具体的な親指の変え方というのは、バックハンドであれば親指を伸ばし、フォアハンドであれば親指をバックハンドで伸ばす時と逆方向に曲げる(しまう?)という感じですかね。
引用元:goo.gl/0UN84I
少し分かりづらいですが、上がバックハンドで下がフォアハンドです。
上のバックハンドの画像は親指が伸びていて、下のバックハンドの画像は親指が曲がっているのが分かるかと思います。
後でグリップの体系についてまとめた図をお見せいたしますが、先ほどの面の角度によって分かれたグリップのそれぞれにフォアハンドとバックハンドがあると考えて頂くと、より整理が進むかと思います。
イースタングリップ
ーフォアハンド
ーバックハンド
ウエスタングリップ
ーフォアハンド
ーバックハンド
コンチネンタルグリップ
ーフォアハンド
-バックハンド
セミウエスタングリップ
ーフォアハンド
ーバックハンド
という感じです。
※2018/12/27 追記
親指の位置によるグリップの分類の詳細記事はこちら↓
参考:【バドミントン】「面の角度」と「親指の位置」によるグリップの握り方・握り替えの実践
手の中でのグリップの位置による分類(スマッシュやヘアピンのグリップ)
ここからは、3つ目の「手の中でのグリップの位置」による分類について解説します。
これは見方を変えれば、「グリップを指先で持つのか」「グリップを手の平で持つのか」ということになります。
ここで問題になるのは、
「どういう時にグリップを指先で持ち」
「どういう時にグリップを手の平で持つのか」
ということだと思いますが、これを決めるのがショットの強弱です。
つまり、強いショットを打つのか弱いショットで打つのかで手の中でのグリップの位置を変えるというわけです。
おおよそ想像は付くかもしれませんが、「ショットの強弱」と「手の中でのグリップの位置」の組み合わせを以下で説明させて頂きます。
簡潔に言うと、
強いショットであればあるほど手の平で持ち、
弱いショットであればあるほど指先で持つ
ということになります。
少し画像を拝借して具体的に見てみましょう。
引用元:goo.gl/CC61Gm
引用元:goo.gl/pPJExS
少し分かりづらくても申し訳ありませんが(そのうち画像を差し替えます)、下の方がオーバーヘッドのショットで恐らく強打をしようとしている画像だと思います(筋肉がモリモリになっているので笑)。
それに対して、上の画像はフォアハンドでのネットショットを打とうとしている時ですね。
画像をアップにして頂くなどして注意深く手元を見て頂きたいのですが、下の強打の画像は拳を握るようにグリップを握っているのに対して、上のネットショットの画像は指同士の距離が少し離れているのがお分かり頂けますでしょうか?
このようにして、ショットの強弱によって、握り方を「手のひら」で持つのか「指先」で持つのか、というように握り替えるわけです。
ただ、指先か手のひらかと、2つの強弱による握り方だけではなく、おそらく、ショットの強さによってもう少し細かく手のひらよりで握るのか、あるいは指先寄りで握るのかと別れるように思います(ここの厳密な定義も、今後何か分かりましたら追加していきます)。
※2018/12/27 追記
手の中でのグリップの位置による分類の詳細記事はこちら↓
参考:【バドミントン】「手の中でのグリップの位置」によるグリップの握り方・握り替えの実践
グリップの長さによる分類
最後に、4つ目の「グリップの長さ」による分類について解説したいと思います。
グリップの長さによる分類と言うのは、言い換えればグリップエンドからグリップの最上部までのどこでグリップを握るかということになります。
つまり、グリップを長く握るのか、短く握るのかということになります。
どちらの方が優れているかというのではなく、それぞれメリットがあり、目的に応じで使い分ける形となります。
まず、グリップを長く握るメリットとしては、より速いショットを打つことが出来たり、ショットをより遠くまで飛ばすことが出来ます。
そのため、スマッシュやクリア、高いロビングなどに向いています。
一方で、細かい操作に向いていないというデメリットもあるため、ダブルスでのスマッシュレシーブや、前衛での処理の際にはスピードに付いていけない場合もあります。
次に、グリップを短く握るメリットとしては、先ほどとメリットとデメリットが逆になると考えて頂いて大丈夫です。
つまり、スピードが必要になる展開では効果を発揮しますが、強打や飛距離を求められるショットの場合は不利な握り方となるわけです。
グリップを長く持つのと、グリップを短く持つので、操作性に違いが出てくるのが理解しやすい理由がありまして、それはリストスタンドした時の手首の角度を比べてみると分かります。
短く持った時の方が、リストスタンドした時の手首の角度が狭くなり、これはラケットをよりコンパクトにスイングすることが出来ることになりますので、グリップを短く持った方が操作性が高まり、スピードの速い展開に付いていきやすくなるというわけです。
(※画像がなく分かりづらく申し訳ありません、後日画像は追加致します)
※2019/1/13 追記
「グリップの長さによる分類」の記事はこちら↓
参考:【バドミントン】「グリップの長さ」によるグリップの握り方・握り替えの実践
グリップの体系図
ここまでの、
「面の角度」
「親指の位置」
「手の中でのグリップの位置」
「グリップの長さ」
の4つの要素によるグリップの大別を体系化すると、
◯イースタングリップ
ーーフォアハンド
ーーー強
ーーーー長
ーーーー短
ーーー弱
ーーーー長
ーーーー短
ーーバックハンド
ーーー強
ーーーー長
ーーーー短
ーーー弱
ーーーー長
ーーーー短
◯ウエスタングリップ
ーーフォアハンド
ーーー強
ーーーー長
ーーーー短
ーーー弱
ーーーー長
ーーーー短
ーーバックハンド
ーーー強
ーーーー長
ーーーー短
ーーー弱
ーーーー長
ーーーー短
◯セミウエスタングリップ
ーーフォアハンド
ーーー強
ーーーー長
ーーーー短
ーーー弱
ーーーー長
ーーーー短
ーーバックハンド
ーーー強
ーーーー長
ーーーー短
ーーー弱
ーーーー長
ーーーー短
◯コンチネンタルグリップ
ーーフォアハンド
ーーー強
ーーーー長
ーーーー短
ーーー弱
ーーーー長
ーーーー短
-ーバックハンド
ーーー強
ーーーー長
ーーーー短
ーーー弱
ーーーー長
ーーーー短
というように図式化することが出来ます。
ただ、ここまではどちらかと言えば「理論」という形だったので、じゃあ実際どうやって握っていくかということが分かりづらかったと思います。
そこで、次の記事では実際にプレーするのに取り入れやすい形で解説をしていきたいと思います。
※グリップの握り方分類のまとめ記事はこちら↓