【バドミントン】フォアハンドのサイドハンドのフォームを徹底解説

毎回言ってますが、最近ホント寒いです(笑)

寝る時は完全防備で寝ても冷えますからね~、私の掛布団が薄いからかなw

私、特殊能力がありまして、それは風邪やインフルエンザに掛からないんです、って何の自慢にもなりませんね(笑)

さてさて、そんなこんなで今回も本題に入っていきましょう。

前回はフォアハンドのオーバーヘッドのフォームを丁寧に解説させて頂きました。

まだ読んでないよと言う方は是非読んでみて下さいね。

参考:【バドミントン】フォアハンドのオーバーヘッドのフォームを徹底解説

今回は前回に続きまして、フォアハンドのサイドハンドのフォームについて解説していきたいと思います。

最後までお付き合い頂けますと幸いです。

フォアハンドのサイドハンドのフォーム

フォアハンドのサイドハンドのスイングの構成も、フォアハンドのオーバーヘッド同様に以下の3つの要素から構成されています。

1.テイクバック
2.ラギングバック
3.フォワードスイング

フォアハンドのオーバヘッドストロークと同様に、3つの要素についてそれぞれ解説していきたいと思いますが、オーバーヘッドストロークの応用みたいなものなので、一度オーバーヘッドを理解頂いていたら、比較的理解しやすいかと思います。

テイクバックのやり方

フォアハンドのサイトハンドのテイクバックは、最初に構えたところから、「【バドミントン】フォアハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方」でお伝えしたように、両腕を内側に捻りながら、上半身を横向きになるように腰を回す運動になります。

動画で確認してみましょう↓

この時のポイントとしては、フォアハンドのオーバーヘッド同様に、肘を無理に後ろに引こうとしないことがポイントになります。

両腕を内側に捻ることで肘は自然と必要な分は後ろに引かれ、また同時に上に上がって来ます(厳密に言うと、内側に捻ることで肩が回ります)。

また、「【バドミントン】フォアハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方」で説明したように、テイクバックの時は両腕が内側に捻られているので、グリップには力が入っています。

ラギングバックのやり方

次にラギングバックの解説になります。

まずは、先ほどのテイクバックの状態から、「【バドミントン】フォアハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方」で解説したように、外側に両腕を捻(ひね)ります。

そうすることで、先ほどのフォアハンドのオーバーヘッドのラギングバックの状態と同じように、ラケットを持っていない腕が腰の位置まで半円を描きながら下がり、またラケットを持った腕は高く上がります(この時、胸、背中などに張りが生まれています)。

また、これによってラケットを持たない側の脚がつま先立ちになり、ラケットが側の脚が上に上がり、横に踏み込むような形となります。

ただ、注意して頂きたいのは、次のフォワードスイングの際にショットの威力を高めるために使うので、この時はまだ空中に浮いたラケット側の足は着地させないということです(動画では踏み込み足側に体重が移動するため、空中で足を止めることが出来ませんでした、分かりづらくてすいません)。

また、「【バドミントン】フォアハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方」でお伝えしたように、ラギングバックの際はグリップを持つ手の力は抜けています(抜けているからこそ、後ろにラケットが倒れるわけです)。

フォワードスイングのやり方

最後にフォワードスイングの解説ですが、前段階のラギングバックの時に外側に捻られた両腕を内側に捻り直すことで、ラケットをシャトル方向にスイングしていきます。

そして、シャトルへのヒットのタイミングと合わせて、グリップを握り込み、握り込みと同時に先ほど空中に浮かせたラケット側の足を踏み込みます。

捻り戻しと踏み込みによって発生したパワーによってショットを打ちます。

また、この時には両腕が内側に捻られますので、グリップを持つ手に力が入っています。

フォアハンドのサイドハンドのフォームまとめ

最後に、一連のステップを全て込んだスイングをしてみましょう。

YOUTUBE動画

まとめ

以上が、フォアハンドのサイドハンドのスイングの解説になります。

フォアハンドのオーバーヘッドのスイングと理論的にはかなり似ているので、前回よりは理解しやすかったかもしれません。

以前の記事でもお伝えしたように、一度に全て出来るようになるのは難しいので、一つずつ取り組んでみて下さいね。

※フォームのやり方のまとめ記事はこちら↓

参考:フォーム上達完全マップ|フォームをマスターするための理論体系

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です