【バドミントン】バックハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方

いつもお読み下さりありがとうございます!

最近はガット張りにとてもハマっておりまして、私の持っている低スペックマシンでいかに限界までガットを硬く張るのかを目指しているのですが、ガットが途中で切れてしまったり、たまにラケットが折れてしまったりで、メンタルをぼろぼろに削りながらなんとか頑張っている日々です(笑)

でも、ガット張りもバドミントンと同じで、大きな失敗があるからこそ、学ぶことが多いなぁなんて思ってみたいするんですが、やっぱりガット切れたりラケットが折れるとめっちゃ凹みますねw

さてさて、そんなこんなで今回も本題に入って参りましょう。

前回までで、フォアハンドの基本的なスイングが一通り終わりました。

参考:【バドミントン】フォアハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方

参考:【バドミントン】フォアハンドのオーバーヘッドのフォームを徹底解説

参考:【バドミントン】フォアハンドのサイドハンドのフォームを徹底解説

参考:【バドミントン】フォアハンドのアンダーハンドのフォームを徹底解説

今回からしばらくは、バックハンドの基本的なフォームについて解説していきたいと思います。

そして、今回は、バックハンドのあらゆるフォームに共通する両腕の使い方について説明したいと思いますので、最後までお付き合い頂けますと幸いです。

バックハンドの全てのフォームの基本となる両腕の使い方

フォアハンドと同様に、バックハンドも全てのスイング、ストロークは基本となる両腕の使い方の原則に基づいて行われます。

先に、その基本となる動きの動画を見てみましょう↓

この両腕の動きは、「【バドミントン】フォアハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方」とある点で似ています。

それは、両腕が外旋(外側に捻る)と内旋(内側に捻る)を繰り返すことでスイングを行っている点です。

ただ、バックハンドの場合、フォアハンドと少し原理が異なっており、フォアハンドが最初にリストスタンドをして構えた状態から、内旋→外旋→内旋という動きによってスイングを行っていたのに対し、バックハンドはその逆で、外旋→内旋→外旋という動きによってスイングを行います。

よく、「バックハンドはフォアハンドの逆にスイングするだけ」と言われることがありますが、その裏側には、この内旋と外旋の順序が逆という原理が働いているとも言えそうですね。

また、「【バドミントン】フォアハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方」と同様に、フォアハンドが回内運動をベースに両腕の動きを行っていたのに対して、バックハンドは回外運動をベースに両腕の動きを行います。

ここで、以前お見せした回外運動の動画を確認してみましょう。

先ほどもお伝えしたように、バックハンドの全てのスイングの基本となる両腕の動きは、今お見せした回外運動を拡張した動きとなっています。

では、一度話をバックハンドの両腕の動きの話に戻します。

【バドミントン】正しい回内回外運動の動きとやり方を徹底解説!」でお伝えしたことをこの両腕の動きの原理に付け加えてお伝えすると、リストスタンドして構えている時にはグリップを持つ手に力が入っており、最初に両腕を外側に捻った時(外旋した時)にはその前の段階からそのまま力が入り続けており、次の両腕を内側に捻った時(内旋した時)にはグリップを持つ手から力が抜け、最後に再び外側に捻り直した時にシャトルを打つことになるので、グリップを持つ手に力が入ります。

つまり、バックハンドはフォアハンドと逆で、両腕が外側に捻られている時にグリップを持つ手に力が入っており、両腕が内側に捻られている時に、グリップを持つ手に力が入っていないということです。

次に、この現象を画像で確認してみましょう。

①構えの状態(グリップを持つ手に力が入っている)

②構えたところから外側に捻った状態(グリップを持つ手に力が入っている)

③内側に捻った状態(グリップを持つ手から力が抜けている)

④再び外側に捻ってスイングした状態(グリップを持つ手に力が入っている)

1点注意点があるのですが、これも「【バドミントン】フォアハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方」の箇所で説明した通り、ショットによってこの「外旋→内旋→外旋」の内のどこかのステップがなくなります。

ただ、そのような段階が省かれるショットもまた、「外旋→内旋→外旋」の動きがベースとなっており、その発展形として省略した打ち方になっているという認識が大事かと思います。

Youtube動画

まとめ

以上が、バックハンドの全てのスイングに共通する両腕(上半身)の動きの解説になります。

この動きをベースに、今後、バックハンドのオーバーヘッドストローク(ハイバック)、バックハンドのサイドハンドストローク、バックハンドのアンダーハンドストロークというように、全身の動きにまで話を広げて解説をしていきたいと思います。

最後までお読み下さりありがとうございました。

※フォームのやり方のまとめ記事はこちら↓

参考:フォーム上達完全マップ|フォームをマスターするための理論体系

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です