【バドミントン】ハイバックの打ち方のコツを徹底解説!
どうも、みなさんこんにちは。
エビやカニは大好きなのに甲殻類アレルギーという悲しい性を背負っている私です←
さてさて、そんなこんなで今回も本題に入って参りましょう。
今回は、技術的な内容においてスマッシュに次いで需要の多いハイバックの打ち方のコツについて解説をしていきたいと思います。
グリップの握りから実際の打ち方まで全体像を解説していきますので、こちらの記事をお読み頂けましたらきっとあなたのハイバックの上達にお役立ちできるのではないかと考えています。
最後までお付き合いくださいましたら幸いです。
ハイバックを打てるようになるにはどうすればいいか?
「ハイバックを打てるようになるにはどうすればいいか?」
これは誰しもが抱える悩みだと思いますし、今この記事をお読みの方はきっとこの悩みを抱えられている方だと思います。
結論から言いますと、技術というのは体の使い方から成り立っていますので、「正しい体の使い方を覚える」という言葉に尽きると思います。
もちろん、言葉で言うのは簡単ですが、実際に覚えなければいけないポイントは非常に多くあります。
しかし、逆に言えばその全てを覚えてしまえば出来るようになると考えれば、少し希望が見えてくるのではないでしょうか?
そこで今回は、グリップの握り方から始まり、回外運動のやり方、両腕の使い方、そして全身のフォームのやり方というように、ハイバックを打つために必要な全てのポイントを解説していきたいと思います。
ハイバックを打つためのグリップの握り方
ハイバックを打つためのグリップで、多くの人が解説されているのがバックハンドのイースタングリップで打つ方法だと思います。
「【バドミントン】「面の角度」と「親指の位置」によるグリップの握り方・握り替えの実践」で解説したように、バックハンドのイースタングリップというのはラケット面が床と垂直になるように、なおかつ親指を伸ばして、グリップの斜めの狭い位置に親指を置いて握る握り方になります。
(※後日追加します)バックハンドのイースタングリップの画像
以前もお伝えしましたが、私はバックハンドのイースタングリップでハイバックを打つ技術を持ち合わせていませんし、なおかつ基本的にフォアハンドもバックハンドもコンチネンタルグリップで握るため、握り替えを極力したくないという理由からも、ハイバックの場合もバックハンドのコンチネンタルグリップで打っています。
※コンチネンタルグリップ 右利き
※コンチネンタルグリップ 左利き
コンチネンタルグリップについての詳しい解説が気になる方は以下の過去記事をご覧になってみて下さい↓
参考:【バドミントン】「面の角度」と「親指の位置」によるグリップの握り方・握り替えの実践
ハイバックを打つための回外運動のやり方
ハイバック運動を行う上でも、回外運動は欠かせません(基本的にあらゆるバックハンドストロークで重要)。
しかし、これまで言われている回内回外運動は間違っていると以前お伝えさせて頂きました。
ちなみに、これまで正しいとされてきた回内(回外)運動は以下のようなものでした↓
しかし、トッププレーヤーのストロークの際の手首の動きを観察すると、手首が伸び切る動きがみられるため、実際の回外運動は以下のような形で行われているということをお伝えさせて頂きました。
そして、この運動は以下のような新しい八の字運動で身に付けることが出来るということでした。
さらに、身に付けた回外運動を実践的にするには以下のようなスイングが有効でした。
さらに、実践的にした回外運動をオーバーヘッドスイングに当てはめると、以下のようなスイングの考え方をすることで上手く取り入れることが出来きました(バックハンドのオーバーヘッドの動画でなくて申し訳ありません。ひとまず以下の動画をハイバックに応用して考えてもらえるとありがたいです)。
回外運動について詳しい解説を知りたい方は、以下の過去記事をご覧になってみて下さい↓
参考:【バドミントン】正しい回内回外運動の動きとやり方を徹底解説!
参考:【バドミントン】回内回外運動を実践的な形にする方法を解説!
ハイバックを打つための両腕の使い方
回外運動の次は、その動きを両腕の動きにまで拡張することが重要です。
両腕の動きと言うのは、構えたところから両腕を「外旋→内旋→外旋」というより外に捻ったり、内側に捻ったりしながらスイングを行うというものでした。
そして、その中で先ほどお伝えした回外運動が行われるというものでした。
回外運動では、
- 力を入れて構える
- 力を抜いてラケットヘッドを倒す
- 力を入れてインパクトする
という力の出し入れを動きの中で繰り返していくものでしたが、これは両腕の使い方に拡張した時にも当てはまります。
まず、以下のように構えている状態ではグリップを握る手に力が入っています。
次に、その状態から両腕を外旋させて、両腕を交差させたときにもまだグリップを握る手に力が入っています。
そして、両腕を内旋させて、両腕を少し外側に開いた時にグリップを握る手から力が抜け、これが先ほどの回外運動でいう「2.力を抜いてグリップを倒す」の動作になります。
最後に、そこから両腕を外旋させて、両腕を外側に思い切り開く際に、ラケットを持つ側の腕が伸び切ったところでインパクトするのでグリップを持つ手に力を入れ、先ほどお伝えしたように実践的に回外運動を仕上げてあるので、そのまま力を入れたままで手首が返っていく形となります。
もう一度復習がてら一連の動きを動画で確認してみましょう。
バックハンドの両腕の使い方についてより詳しく学びたい方は、以下の過去記事をご覧になってみて下さい↓
参考:【バドミントン】バックハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方
ハイバックを打つための打点
※現在編集中です
ハイバックを打つためのフォーム
先ほどの「両腕の使い方」を全身の動きにまで拡張したのが「フォーム」になります。
「【バドミントン】ハイバックのフォームのやり方(コツ)を徹底解説」でお伝えしたように、ハイバックのフォームは
- テイクバック
- ラギングバック
- フォワードスイング
の3つの要素から成り立っているということでした。
以下で、それぞれの要素について確認してみましょう。
テイクバック
先に、ハイバックのテイクバックの動きを動画で確認してみましょう。
先ほどの両腕の使い方では、構えたところから両腕を外旋しつつ、両腕を内側に畳むということでした。
テイクバックの段階では、このようにして両腕を外旋しつつ内側に畳みつつ、ラケットを持っている側の足をシャトルに向かって出していく形となります。
しかし、この段階ではまだシャトルに向かって出した足を床に着地させることはありません。
また、この段階ではグリップを持つ手に力が入っています。
ラギングバック
次に、ハイバックのラギングバックの動作を動画で確認してみましょう。
両腕の使い方の箇所で解説したように、両腕を外旋させて内側に畳んだ状態から、その次の段階では両腕を内旋させつつ、両腕を外側に開いていきます。
ただし、この時にも先ほど空中に浮かせたラケット側の足を着地させることはなく、着地させるのは次のフォワードスイングの段階になります。
また、この時のグリップを持つ手からは力が抜けています。
フォワードスイング
3つ目に、フォワードスイングの動画を確認してみましょう。
フォワードスイングの段階では、ラギングバックで内側に捻りつつ、外側に広げていた両腕を、今度は外側に捻り戻しながら、さらに外側に両腕を広げていきます。
そして、両腕が伸び切ったところでグリップを持つ手に力を入れてシャトルにインパクトし、そのタイミングで先ほどまで空中に浮かせていたラケット側の足を床に着けます。
どちらかと言えば、足を床に着ける勢いをラケットに伝えてシャトルを打つというイメージです。
テイクバックからフォワードスイングまでの流れ
最後に、ここまでの3つの段階を1つに繋げた動画を確認してみましょう。
しかし、ハイバックはラケットを持たない側の腕をあまり動かさないのが一般的ということでした。
そのため、一度両腕を大きく使ったフォワードスイングまで身に付けたら、今度はラケットを持たない側の腕をあまり動かさない打ち方を身に付けます。
それを実践した動画が以下になります↓
この実践的なハイバックのやり方のポイントとしては、テイクバックの段階でラケットを持たない側の腕を背中側に回し、ラギングバック、フォワードスイングと、背中側にラケットを持たない側の腕を引っ張るように力を加えるというイメージです。
フォームまとめ動画
ハイバックの実践動画(スマッシュ・クリア・カット)
ここまでのグリップの握り方からフォームのやり方の一連のポイントを確認した上で、今度はハイバックの各ショットを実践的に打っている動画を確認してみましょう。
※現在、なかなか撮影の機会に恵まれず、私が打っている動画を撮影することが出来ていないため、ひとまず他の方が打っている動画を代わりに載せさせて頂いております。
ハイバック クリア・カットドロップ
ハイバック スマッシュ
ハイバックの練習方法
※編集中。素振り、基礎打ち、ノック、パターン練習などを紹介
まとめ
以上、今回の記事でお伝えしたハイバックを打つためのポイントはかなり多くの数になるかと思います。
もちろん、何か新しいポイントを覚えるのに色々なことを同時に覚えるというのは難しいですので、順を追ってでもいいですし、気になるポイントからでもいいですので、一つ一つ、意識して覚えていって頂けましたら幸いです。
この記事によって少しでも多くの方の悩みが解消されることを祈っております。
最後までお読み下さりありがとうございました。
※ショットのまとめ記事は以下になります↓