こちらのページでは私が提供できるコンテンツの一覧をメニュー表として記載しております。

随時更新します

※最終更新日 20200815

「バドミントン 技術」
(グリップ)
・グリップを握り替える必要性と、握り替えの基準となる4つの要素
・面の角度で分けた6種類のグリップと特徴、使い分け
・フォアハンドのバックハンドでほとんど握り替えの必要のないグリップ
・正しいコンチネンタルグリップ
・一般的にはあまり語られることのないバックハンドグリップの握り方
・スマッシュやクリアの威力、飛距離が一瞬で向上するグリップの握り方
・ヘアピンなどの軟らかいショットの精度が一瞬で向上するグリップの握り方
・握り替えるタイミング
・スピーディーな展開の時にはグリップは短く握らなければいけないの嘘
・グリップを握る長さと適したフットワークの移動距離の長さの関係性
・48種類のグリップ

(フォーム)
ー肘先
・回内回外で打つは間違い?正しい肘先の使い方
・グリップの握り方の種類によってインパクト時の手首の角度を変える
・面が真っ直ぐ当たらないを解消する面感覚の掴み方
・打ちたいショットによって打つ前の手首の角度を変える考え方
・フォアもバックも内旋させたところからスタートする回内回外3.0
・構えた時の手首のリストスタンドの角度と、適した移動距離の相関関係
・リストスタンドの角度に幅がある理由

ー両腕
・ゼロポジション2
・フォアオーバーヘッドでのラケット側でない腕の使い方
・高いトップの位置の作り方
・テイクバックした時に肘を下げない方法
・内旋を使ってスイングスペースを作り打点を前にせずに新しいゼロポジションで打つ方法
・グリップの握り方によってトップの時の手首の形を変える
・オーバー、サイド、アンダー共通のトップ位置の作り方。フォア、バック
・サイドハンドをベースとした、オーバーヘッド、アンダーハンドの両腕の使い方の構築方法

ー腰
・上半身の前後運動で腕を振ってスイングを起こす。腰で腕を振るイメージ

ー下半身
・スイッチを押すように体重を掛けてスマッシュを速く(重く?)する
・テイクバックでは半身になるだけで腰は捻らない、肩は引かない

(フットワーク)
ー構え
・内旋を使った構え(リストスタンド2、爪先内側)
・手の甲を前に向けることで肩甲骨から腕を使うことが出来る。内旋して構えることとの関連性
・内旋と力を込めることによる低い姿勢の作り方
・肩甲骨と股関節の使い方。ゴリラ、手の甲を前、腰を入れる→
・構えた時のラケット位置の高さと、適した移動距離の関係性(樋口さんの言う構えてから下がるが間違いかが分かる)
・両腕両脚の内旋によって肩甲骨を開き、股間を入れるという状態を体現

ーリアクションステップ
・リアクションステップの使い分け
・戻りでリアクションステップが省略される場合

ー動き出し
・一般的にはあまり語られない動き出しのやり方

ー移動
・移動のステップの種類と使い分け
・ダイビングのやり方
・構えた時の手首のリストスタンドの角度と、適した移動距離の相関関係
・グリップを握る長さと適したフットワークの移動距離の長さの関係性
・構えた時のラケット位置の高さと、適した移動距離の関係性

ーストップ
・脚を外旋させたストップと内旋させたストップの使い分け
・大きく踏み込んでストップするときに内旋させていたエネルギーを解放させたエネルギーで自然に外旋させてストップ

ー戻り
・ストップからそのまま移動して戻りが省略される場合

(ショット)
ーカット
・簡単なカットの打ち方
・ストレートカットとクロスカットの打ち分け
・カットドロップとカットスマッシュ
・スタンディング一撃クロスカットスマッシュ
・飛び付き一撃クロスカットスマッシュ
・ジャンピング一撃クロスカットスマッシュ(足入れ替え)
・ストレートに上がってきた球をクロスカットで決める方法
・飛び付きクロスカットフォア、リバース
・フォア奥からの上半身の前後運動を使った足の入れ替えなしカット
・カットのキレを上げる方法(グリップの握り方とスイングスピード、切り方)
・スマッシュのスイングからカットを打つ方法
・一撃クロスカットが決まらなかった時の対応
・フォア側の横に移動しながらのリバースカット

・センターからの一撃正カット

ードロップ
・ネットギリギリのドロップの打ち方
・一撃ドロップを決めるための前提条件的仮説

ーヘアピン
・標準的なヘアピンの打ち方
・リフトネットの打ち方
・リフトネットの精度を高める体の使い方
・クロスヘアピンの種類と打ち方(外から内、内から外、縦切り、床すれすれからのクロス)
・スピンネットとタンブルの打ち方(高い打点と低い打点)
・ギリギリのヘアピンを返球するスライスクロスネットフォアバック
・上半身の前後運動を使ったヘアピンの精度の高め方
・縦切りクロスヘアピン(フォア、バック)

ーロビング
・高いロビングの打ち方
・アタックロブの打ち方
・ロビングがサイドアウトしてしまう、を解消するグリップの握り方に応じたインパクトの瞬間の手首の角度の使い分け

ーフェイント・トリックショット
・ネット前フェイント各種
・バックハンドネット前リンダンショット、サーブレシーブとかで使うやつ
・クロスヘアピンフェイントスライスストレートネット
・バックハンド裏側パンショット
・フォアハンドスライスロブ
・タウフィックヒダヤットフォアハンドフェイント
・ピーターゲードバックハンドフェイント
・バックビハインドレシーブ
・フォアハンド後ろ回転オーバーヘッド

ーレシーブ
・ネット前フェイントのスマッシュレシーブへの応用(カットレシーブ)
・ダイビングレシーブ
・上半身の前後運動を使ったダブルススマッシュレシーブ
・ラケットを先に動かレシーブ。シングルス、ダブルス共に
・コート中央に立った状態からの、相手のストレートスマッシュのクロスリターン、フォアバック。シングルス、ダブルス後衛など
・バックハンド持ちで、フォア側でのバックハンドスマッシュレシーブ
・バックハンド持ちで、フォア側でのバックハンドレシーブが届かないと判断したところからのフォアハンドに切り替えスマッシュレシーブ
・バックハンドレシーブが上手く当たらない、上手くコントロールできない、を解消するグリップの握り方に応じたインパクトの瞬間の手首の角度の使い分け
・相手のスマッシュが速い時に運ぶ意識で前にショートレシーブで対応する方法
・構えている時の手首の角度を小さくすることで精度を高める方法

ースマッシュ
・ジャンプスマッシュ
・飛びつきスマッシュ
・飛び付きスマッシュストレートとクロス打ち分け
・上半身の前後運動を使うことでスマッシュに角度をつける
・構えている時の手首の角度を大きくすることで威力を高める方法
・構えている時の手首の角度を小さくすることで角度を付けて打つ方法

ードライブ
・横打ちのサイドドライブと縦打ちのサイドドライブ(フォア、バック両方。体を前に回すか後ろに回すか)
・横打ちのフォアサイドドライブと縦打ちのフォアサイドドライブ
・基礎打ちのバックハンドドライブがふにゃふにゃショットになってしまう、を解消するグリップの握り方に応じたインパクトの瞬間の手首の角度の使い分け
・構えている時の手首の角度を小さくすることで精度を高める方法
・フォアハンド側をバックハンドで処理する時の縦に面を落とすスイング
・ドライブをネットギリギリに打つための調整方法

ークリア
・縦振りのフォア奥クリアと横振りのフォア奥クリア
・ハイクリアを打つ時の体重を掛け方
・構えている時の手首の角度を大きくすることで飛距離を伸ばす方法

-プッシュ

ーハイバック
・ハイバックスマッシュ(縦打ちと横打ち)
・回転ハイバックスマッシュ
・ハイバックにおける横振りと縦振りの使い分け
・横打ちのハイバッククリアと縦打ちのハイバッククリア
・横打ちのハイバックスマッシュと縦打ちハイバックスマッシュ
・ハイバックが上手く当たらない、サイドアウトになってしまう、を解消するグリップの握り方に応じたインパクトの瞬間の手首の角度の使い分け
・セミウエスタングリップを使ったハイバックのクロスカット

ーローバック
・基本的なローバックの打ち方
・ローバックの打ち分け

ーサーブ
・浮かないサーブ
・ローリングサーブ
・打つ直前にタメを作ったロングサーブ
・ショートサーブかロングサーブか分からないタメの効かせ方
・フォアオーバーヘッドのテイクバックと同じ、フォアアンダーハンドサーブのテイクバックのやり方
・最初からインパクトの手首の角度を作ってサーブを安定させる方法
・構えている時の手首の角度を小さくすることで精度を高める方法

ーサーブレシーブ
・ネット前打ち分けのサーブレシーブへの応用
・スライスレシーブのサーブレシーブへの応用
・バックハンドボックスからのロングサーブに対する一撃リバースカット
・面を合わせたところから一瞬の腰の動きで、タメを効かせつつ様々な球を打ち分ける打ち方
・面を合わせたところから打つ打ち方をピンサやロングサーブに対して応用する方法

ーネット前打ち分け
・ネット前打ち分け(外から内、内から外)

ーサイドハンド打ち分け
・ネット前打ち分けのサイドへの応用
・バックハンドセミウエスタングリップでの床すれすれクロスヘアピンのサイド下からの応用

ーフォア奥打ち分け
・フォア奥打ち分け

ー前衛
・前衛で一撃で決める落とし方(相手のストレートリターンをクロスに落とす)
・面を合わせたところから腰を使って押し込む打ち方でミスを減らす方法
・構えている時の手首の角度を小さくすることで精度を高める方法
・セミウエスタンよりセミイースタンの方が良い理由の一つに、フォアからバックへの握り替えがしやすいという点

ーその他
・直線的スイングをイメージして高い弾くより球持ちを優位にすることでショットのコントロールを高める方法
・浮かないサーブの打ち方を応用した、サイドからの浮かないハーフ球の打ち方
・サイド下からのスライスクロスハーフ球
・相手のストレートアタックロブに対するストレートとクロスへのリプレイスメント打ち分け
・カットやヘアピン、リプレースメントなどギリギリで落とすショットの調整方法
・コントロール重視、威力重視という目的に応じた、手関節の固定具合、動かし具合の使い分け
・面を合わせたところから腰の動きでヘアピンやロブなどのネット前の精度を上げる方法
・運ぶ意識で手関節を固定気味にすることでヘアピンなどのコントロール系のショットの精度を高める方法
・運ぶ意識と手関節固定気味でロブやクリアなどのバックラウンダーラインを狙う系のショットの精度を高める方法
・運ぶ意識と手関節固定気味でサイドラインを狙うスマッシュのコントロールと決定率を高める方法
・弾く意識と手関節フル稼働で相手をスマッシュのスピードでぶち抜く、押し切る方法
・手関節を固定気味にした、運ぶ意識でのフォアハンドサイド卓球打法

「バドミントン 戦術・配球」
・戦術、配球の本質
・ダブルスで、サイドからクリアを上げる時に、センター入っていく相手に責められづらいコース
・戦術の本質とその使い方
・トップ&バックで連続攻撃を行いやすくする方法
・前衛のポジショニングの基本的な考え方
・前衛で触りに行けるチャンスかどうかの判断方法(相手の立ち位置)
・前衛で触れるチャンスを増やす方法(相手の立ち位置、パートナーの配球の癖、話し合い)
・場面や状況に応じた、コントロール重視、威力重視の使い分け
・前衛に触ってもらいやすくするスマッシュの打ち方(運ぶスマッシュ)と自分で決めに行く場合の打ち方(弾くスマッシュ)
・基本的に勝てるならどんなプレーであっても良く、それよりも大切なのは状況に合わせて引き出しを使い分けるという考え方
・相手のスマッシュが速い時に運ぶ意識で前に落とすことで対応する方法

「バドミントン 戦略・計画」
・競技力と言う視点から見て、倒したい相手、勝ち大会までをターゲットにして、そこから落とし込んで身に付ける要素、練習していく内容までを決める方法
・どういう練習をすればいいのかという悩みに対する答え(目的志向、落とし込み、競技力)
・前衛の配球をイメージし、前衛で狙いに行く方法

「バドミントン メンタル・マインド」
・既存のメンタル向上理論における問題点と、メンタルを強くするために必要な唯一の方法
・試合でビーストモードに入り実力以上の力を発揮する方法
・運ぶ意識を使って集中力を高める方法
・調子が悪いで片付けない、技術的な側面からその調子の悪さを改善しようとする姿勢
・メンタルの強さは生き方の問題である件
・本当のポジティブさはネガティブと向き合って超えた先にある件
・ちょっと何か出来るからと言って調子に乗れないようにする方法→色々な世界に踏み込む

「バドミントン フィジカル」
・フィジカルを高めていくのに重要な考え方
・バドミントンにおけるスピードの重要性
・どういう能力を獲得したいかという目的を設定して、そこからの落とし込みでトレーニングを組み立てていく考え方

「バドミントン 練習方法」
・基礎打ちで意識すること。改善・解決ポイントを探す、身に付けたいポイントを意識する
・身に付けたいポイントを無意識化に落とし込む方法
・グリップ→肘先→腕→体幹→下半身というように運動連鎖を逆再生して細かいところから徐々に範囲を拡大してフォームを身に付けていく方法
・身体操作感覚の身に付け方
・体の動きを自分なりの言葉で言語化することの重要性。言葉探し、この言葉でやればやりたい動きを体現できるという表現を探す。改善解決したい点を意識してやってると上手くいく瞬間が必ず来るからその瞬間の感覚を捉えて言語化する
・覚えたい技術的なポイントを無意識レベルまで落とし込む方法。見つけた言葉を意識しながら反復。素振り、フットワーク、各種ヒッティング練習、
・同じ練習でも人によって違う練習に見えることについて。自分のその時の改善解決ポイント、身に付けたいポイントなどを練習に結び付けるか
・素振りでは出来るけど実際に打ったら出来ない、自分が思っているのと違う感じがするという悩みを克服するための身体操作感覚の磨き方。

「バドミントン 道具」
・自分に合った道具を見つける重要性
・ラケットのウエイトバランスによってスイングイメージを変える必要がある事実
・ラケットの質とスイングの質、プレーの種類の間の関係性
・一定した大きさのグリップエンドの作り方
・手にあったグリップの太さの考え方。地グリは必ずしも剥がす必要はない
・目的に合わせたラケットの選び方
・地グリを剥がしてしまっても再度復活させる方法

「バドミントン 食事・栄養・サプリメント」
・練習、試合のパフォーマンスを上げるプレワークアウトサプリという手段(未検証)

「成功哲学」
・練習しても上手くなれない悩みに対する答え
・バドミントン、仕事、勉強などあらゆる分野で理想を実現する方法
・改善・問題解決の方法
・アイデア、着想を得る方法
・個人の成長がもたらす社会的な意義
・一流と二流など人間のレベルの定義と人間性の重要性について
・死ぬ間際が人生の最高到達点
・人生は望んだ以上にはならない
・PDCAを使うと、成功は絶対じゃないけど、成長は絶対になる
・他人の依存するのではなく、自分で答えを導き出す、創造できるようになる方法。PDCA
・どのレベルの人に悔しいと思うかが実現できる現実の規模感を決める
・PDCAを使い、成功は絶対じゃないけど、成長を絶対的に引き起こす方法
・他人に依存することなく、自立して自分で答えを導き出し、創造できるようになる方法
・どのレベルの人に悔しいと思うかが人生の規模感を決めるという考え方
・目の前の困難を乗り越える方法
・周りよりも数十倍の圧倒的スピードで成長する方法
・過去のネガティブな出来事を意味のある出来事に意味づけを変える生き方
・人生の目的と魂の磨き方(学び、苦しみ→使命、目標)
・創造性を高める方法
・日々メモをすることの重要性について
・自分を変えたい時にお金が威力を発揮する件。人からの学びに投資する
・チャットワークを活用したメモ術
・理想の人生、本当の自分と言う創造物
・人から影響を受けて自分を変える方法
・人生は良くも悪くも自分が望んだようになる
・表面的でいいから良い言動を続けていくことで本当になることについて。ありがとうございますって言うとか
・最短で結果を出そうとすることが逆に結果を遠ざける件。余裕
・自分を変える方法