松丸友紀に挨拶しない後輩って誰?旦那・子供や退社についても
松丸友紀に挨拶しない後輩って誰?
松丸アナについて調べていたら、松丸アナは既に管理職に近くて、色んな後輩のことを見ているんだけれども、その中に挨拶をしない後輩がいるという情報がありました
それって誰だろうと調べてみたところ、確かな情報は見られなかったのですが、上下関係が厳しい女子アナの世界で先輩に挨拶しないってなかなかですね笑
今はもうそういう体育会系気質もなくなったのでしょうかね?
挨拶しないってなると、基本的には舐められているのかもしれないですね
そういう人って相手によって態度を変えそうじゃないですか?
自分より下だなって思ってる人に対しては適当に接するし、逆に自分にメリットをもたらしそうな目上の人には媚を売るみたいな
人によって態度を変えるって良くないですよね
そういうのって、まぁ確かに会社員として局に勤めている間は許されるかもしれませんが、フリーになったりしたら絶対に相手にされなくなりそうです
人間性的な部分も大事だと思うんですよね
ちなみに自分も昔は少し尖っていたところもあったのですが、最近すっかり丸くなってしまって後輩に舐められがちです
けっこう、自分誰とでもフラットに接するところがあるので、それで後輩も勘違いしがちなんですよね
自分は先輩後輩関係をかなり重要視するタイプで、先輩に対してはかなり敬意を払うので、舐めた後輩とか〇してやりたくなりますが、今はもう優しいので特に何も言うこともありません笑
松丸友紀の旦那や子供について
松丸アナは結婚して旦那さんとの間に子供がいます
旦那さんは競輪選手の新田康仁(にったやすひと)さんで、2014年にご結婚されているようです
競輪選手、というかスポーツ選手と結婚する女子アナって珍しいような気がします
女子アナって、医者とか、外資系金融マンとか、局内の職員とか、そういう人達と結婚するのが多いと思うんですよね
あとは、女子アナと言えばプロ野球選手という感じですが、それも違って競輪選手っていうのがとても意外だなと思いました
競輪って凄いスポーツですよね
ほぼ、フィジカル勝負みたいなスポーツで、全国の身体能力お化けたちが鎬を削る場なんだろうなという感じがします
ちなみにお子さんと旦那さんと七五三の写真を撮ったのがネットで公開されていたのですが、とても素敵な家族って感じで良い感じでしたね
お子さんはどう育てるんでしょうね?
アスリートの遺伝子も入っているので、何かスポーツをやらせるのでしょうか?(ちなみにお子さんは男の子でした)
ちなみに、旦那さんの新田さんの年収を調べたところ、3000万円ぐらいなんじゃないかという情報がありました。
競輪選手の中でも、エリートアスリートの部類に入るみたいですよ。
年齢も40を超えての収入ですから、かなり凄い人だという事が分かります。
太ももとかの太さもヤバそうです
この前、競輪選手のトレーニング動画をSNSで流れてきたので見ていたのですが、太ももの太さが自分の倍ぐらいありました笑
自分もウエイトトレーニングやってて、スクワットで140㎏挙げられるのですが、その倍なので300㎏ぐらいいけるんだろうなと勝手に思ってました
松丸友紀の退社について
松丸アナはテレ東を退社することになっているそうです(2024年6月末)
退社後は、子育てをしながらフリーの活動をされていくとか
旦那さんと松丸さんはこれまで高年収で貯蓄もかなりあるでしょうから、子育てをしながらでも十分に生活していける出でしょうね
旦那さんの今の収入もあるようですし
女子アナって、ずっとは続けられない仕事ですよね
どうしても外見的な要素が求められますし、毎年新しい女子アナが入ってきます
そうなると、どうしてもそういう若い人たちに仕事が集まりがちになってくる訳で、そうなると生き残っていくには管理職になるか、あるいはお金持ちと結婚するかですかね笑
女子アナという肩書もありますし、基本的に美人な方が多いですから、結婚市場では上位層の男性と結婚できるのではないかと思います
女子アナ、結婚市場で最強説?笑
女性で結婚市場で強いのってどういう人達なんでしょうね?
カワイイ、美人なだけだったらかなりいるのでしょうし、そこに肩書が載ってくるからモテモテになるのでしょうね
CA、芸能人、女子アナ、モデル
そんな感じの肩書の人達がモテるのでしょうか?
自分はそんな選べる立場ではないのですが、選ぶんだったらけっこうお金稼いでる人とかいいなぁなんて思ったりしますけどね
お金稼げる=優秀、という図式は基本的に成り立つと思いますし、自分、能力の高い女性が好きなので、もし今の奥さんと離婚することになったら、頑張ってそういう女性を探そうと思います笑
男性って基本的に若い女性が好きって言いますが、自分は結構年齢を重ねた女性の方が好きなんですよね
人間性の部分でしっかりしている方が多いと思いますし、経済的にも安定している人も多そうですから