【バドミントン】フットワーク実践編 全体図

【バドミントン】フットワーク実践編 全体図

この記事は約2分で読めます。

これまでの記事でフットワークの基礎理論編について書いてきました。

バドミントンのフットワークの理論を体系的にまとめてみた
バドミントンのフットワークについて体系的にまとめてみました。フットワークを、構え、リアクションステップ、重心移動、移動、スイング、戻りの各要素に分けて、それぞれについて今回は軽めに紹介しています。

今回以降の記事で、フットワークの基礎理論編でお伝えした内容を踏まえて、実践編としてより試合で使えるように仕上げていく練習方法を解説していきたいと思います。

フットワーク理論 実践編の全体図

フットワーク理論 実践編は、シングルス、ダブルス、ミックスと言うように種目別に分けて考えます。

シングルス

シングルスのフットワークを実践的に練習する方法、パターンは以下になります。

  • 前後
  • 左右
  • 前V
  • 後ろV
  • サイド飛びつき
  • サイドレシーブ
  • 対角線
  • ダイビング
  • フリー

それぞれのパターンは後日それぞれを記事にして解説します。

※出来上がった記事はこちらにリンクを追記します。

ダブルス

ダブルスのフットワークを実践的に練習する方法、パターンは以下になります。

  • 前衛
  • 後衛

それぞれのパターンは後日それぞれを記事にして解説します。

※出来上がった記事はこちらにリンクを追記します。

ミックス

ミックスのフットワークを実践的に練習する方法、パターンは以下になります。

それぞれのパターンは後日それぞれを記事にして解説します。

※出来上がった記事はこちらにリンクを追記します。

まとめ

以上が、フットワーク理論 実践編の全体図の記事となります。

今後の記事では、今回お伝えした各種目のそれぞれのパターンについて、基礎理論編でお伝えした内容を元に、一つずつ記事にしていく予定となっております。

今回も最後までお読み下さり誠にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました