ダイビングレシーブのやり方
トップ選手の動画を見ているとよく出てくるのがダイビングレシーブですよね
相手の速いスマッシュやカット、ドロップなどに飛びついてレシーブする姿は本当にカッコいいです
かく言う私もその姿に憧れてダイビングレシーブを練習した人間の一人です
高いレベルのプレーを目指すのであればこのダイビングレシーブは欠かせないですよね
まぁ、皮膚をすりむいたりと痛かったりするのですが笑
今回は、文章だけで少し分かりづと思うのですが、文章で出来る限りを尽くしてこのダイビングレシーブを解説したいと思います
ダイビングレシーブってどういうの?
「ダイビングレシーブって何?」という方はあまり多くはないと思うのですが、そういう方に向けて、ダイビングレシーブがどういうものかという動画を以下に載せておきます
いやぁ、トップ選手のダイビングレシーブはホント凄いですよね
怪我しちゃうんじゃないかっていう勢いでシャトルに飛びつきます笑
でも、かっこいいんですよね、厄介なことに
そういう姿を見て、私もダイビングレシーブを練習しました
ダイビングレシーブのやり方
さて、では実際にどうやってダイビングレシーブをやるかですよね
個人的に思うのは、ダイビングレシーブをやる上で最も大切なのは構え方です
どういうことかと言いますと、仮に腰高な姿勢で構えていたとして、そこからダイビングしに行くのって恐怖でしかないですよね笑
思い切り体を床に強打すること必至と言いますか笑
鋭い方はお気づきだと思うのですが、ダイビングレシーブを行うには低い姿勢で構えることが必須だということになります
どうすれば「低い姿勢」を実現できるのか
重要になってくるのはと言いますか、いかにこの低い姿勢を実現するかが重要です
よくあるのが、上半身を直立した状態で、膝だけを曲げて低い姿勢としている場合です
この場合は確かに腰の位置は下がっているかもしれませんが、これだと上半身が直立しているため、この位置からダイビングしてしまうと大変に痛い思いをしてしまいます
では、どうすればいいかということなのですが、上半身を前に倒すことで低い姿勢とすることです
上半身を前に倒すには、両腕両脚を内側に捻ります
こうすることで、おしりを後ろに突き出し、上半身が前に倒れつつ、両腕でバランスを取った構えを実現することが出来ます
両腕両脚を内側に捻れば捻るほど、両足のスタンスは広がり、また姿勢が低くなっていくことを実感できると思います
この時、両手の甲は前を向いており、両爪先は前を向いており、膝はやや伸び切り気味ではありますが少し曲がっている状態となっています
この姿勢が私が考える「低い姿勢」であると言えます
低い姿勢からダイビング
このようにして作った低い姿勢からダイビングをしていきます
いきなりラケットを持ってやると難しいので、その前段階としてラケットを持たずに練習します
低く構えたところから床に向かって飛び込み、両腕を付いて着地します
腕立て伏せをするようにと言ってもいいと思います
これが出来るようになったら次はラケットを持って練習します
構えたところから飛び込む時に空中でシャトルを捉えて、打った後に先ほどと同じように両腕で床に着地します
その時にラケットを握りしめていると床にグーパンチすることになって間違いなく怪我してしまうので(笑)、ラケットを持った手を広げて、広げた手のひらの下にグリップが来るように着地します
その際、ラケット面が床と垂直になっていると、今度はラケットを破壊してしまうため(笑)、ラケット面が床と平行になるように、床に着地します
画像と動画を使って説明できればいいのですけどね、極度の面倒くさがりなためご容赦下さい
また気が向いた時にでも動画を使って解説できればと思います
まとめ
以上が、基本的なダイビングレシーブのやり方になります
このダイビングレシーブを、前方向、横方向、そして場合によっては後ろ方向に向かってやるということになります
やや応用的な内容もあるのですが、とりあえず今回はこんな感じです
最後までお読み下さりありがとうございました