シャトルのコントロール精度を高めるには
その時々のシャトルの飛び具合、体育館の環境などによりシャトルのコントロール精度が低下する場合があります
そういう場合の1つの対処方を技術的な側面からアプローチするとどうなるのかと言いますと、それは感覚的にですが、弾く感覚より直線的に打つ感覚を優位で打つことです
恐らくですが現代バドミントンでは道具面での進化などの理由から弾くような感覚で打った方がショットの威力の面では高いと思います
しかし、そこをあえて直線的に面を運ぶ感覚を強めて、言い方を変えればシャトルがより長い時間、面に設置しているような感覚で打つことでシャトルのコントロールの精度を高めることが出来ます
道具的な側面からいえば、よくシングルスに向いたラケットでは、球持ちがいい、といった言葉が語られることが多いですが、それをスイングやフォームの面から実現するという訳ですね
しかし、本来理想的なスイングは円運動であり、そういう意味では円運動のスイングが出来ているからこその、直線的なスイング感覚のアプローチということになります
シャトルを弾くように打つ、ではなく、シャトルを運ぶように打つ、という言葉でも言い表せるかもしれません
要は、シャトルの威力を求めるのか、コントロールを求めるのか、その時の様々なコンディションによって使い分けるということになります