グリップの種類はイースタングリップとウエスタングリップしかないのか?
グリップの種類について グリップと言うのは一般的に言われているのは、フォアハンドグリップ、バックハンドグリップ、イースタングリップ、ウエスタングリップぐらいですよね これまで当ブログではグリップの種類やそれぞれの握り方に […]
バドミントンコーチが外国語学習の方法を解説してみた
こんにちは、いつもお読み下さりありがとうございます 最近まだまだコロナパニックの影響で混乱が続いており、日々の平穏を取り戻すのにはまだまだ時間が掛かるかなという感じですかね・・・ ただ、バドミントンを出来る場所はスポーツ […]
どのレベルの人に嫉妬するかが実現できる人生の規模感を決めるのではないか
人間には嫉妬の感情があり、自分が望んでいるもの、あるいは望んでも手に入らないものを持っている人に対してそういう感情を抱くものだと思います そういう感情とどのように向き合い、またその感情をどう活かしていくかは、自分の成長を […]
一般的にはあまり語られないバックハンドグリップの握り方
正しいバックハンドのグリップの握り方ってどういうやり方なのでしょうか? バックハンドで握って下さい、と言われた時にどのように握りますか? 最初に習うグリップ 一般的にはと言うか、最初習う時にはグリップと言うのは握手するよ […]
「グリップを握手するように握る」は正しいのか?
グリップを握手するように握る、ということについて バドミントンを最初に習う時に「グリップを握手するように握る」というアドバイスを貰うことは多いように思います 私も高校生の頃にバドミントンを始めた時にはそのように教わったよ […]
人は何のために人生を生きていくのか
人生って何のためにあるのでしょうか 人って何のために生きているのでしょうか 私は性格的にと言いますか、割とこういう哲学的なことを考えることが多く、若いころからそういうことを考えてはよく心の闇に落ちていました笑 そういう、 […]
リラックスして構えるのは正しいのか?
一般的に「リラックスして構える」と言われています 言葉だけ聞いたら、脱力することで上手く力が抜けて良いショットが打てたり、良いプレーが出来たりしそうな感じがしますが、私はそれは間違っていると考えています やってみれば分か […]
シャトルのコントロール精度を高めるには
その時々のシャトルの飛び具合、体育館の環境などによりシャトルのコントロール精度が低下する場合があります そういう場合の1つの対処方を技術的な側面からアプローチするとどうなるのかと言いますと、それは感覚的にですが、弾く感覚 […]
ダイビングレシーブのやり方
トップ選手の動画を見ているとよく出てくるのがダイビングレシーブですよね 相手の速いスマッシュやカット、ドロップなどに飛びついてレシーブする姿は本当にカッコいいです かく言う私もその姿に憧れてダイビングレシーブを練習した人 […]
コロナパニックの中で気付いたこと
コロナパニックが広がってからもう4か月ぐらいでしょうか まだまだ感染者数は出てきていて、この騒ぎが静まるのももう少し時間がかかりそうです そんな中、バドミントンが出来る場所も少しずつ増えてきました 学校の体育館での開放の […]