【バドミントン】バックハンドのアンダーハンドのフォームを徹底解説
みなさんこんにちは!
最近はコンポジットテクノさんなど、比較的安価でも高性能なラケットが増えてきましたよね。
でも、海外に目を向ければもっと安価、かつ高性能なラケットというのはあるんですよね。
私は学生の頃なんかは本当にお金が無かったので、そういうラケットがその時からあればなんて思います。
近いうちにこちらのブログでも紹介したいなと。
さてさて、本題に入っていきましょう。
前回はバックハンドのサイドハンドハンドストロークについて解説させて頂きました。
参考:【バドミントン】バックハンドのサイドハンドのフォームを徹底解説
前々回のハイバックのフォームのやり方と似ている部分があったので、比較的理解しやすかったかもしれません。
参考:【バドミントン】ハイバックのフォームのやり方(コツ)を徹底解説
今回は、バックハンドの最後のストロークであるアンダーハンドストロークのフォームについて解説していきたいと思います。
最後までお付き合い頂けますと幸いです。
バックハンドのアンダーハンドのフォーム
これまでのフォームと同様に、バックハンドのアンダーハンドストロークのフォームも以下の3つの段階に分かれています。
- テイクバック
- ラギングバック
- フォワードスイング
今回もこの3つの段階について順を追って見ていきましょう。
テイクバックのやり方
ハイバックやサイドハンドと同様に、アンダーハンドも「【バドミントン】バックハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方」に書かれたやり方を拡張した形で行われます。
「【バドミントン】バックハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方」に沿って言えば、まずは両腕を外側に捻りながら(外旋)、内側に向かって畳みます。
この時、ラケットを持った側の腕が、持っていない側の腕の上に来る形となります。
また、「【バドミントン】バックハンドのサイドハンドのフォームを徹底解説」で解説したように、アンダーハンドも(1)両足を付いたまま打つ場合、(2-1)ラケット側の足が浮いた状態で打つ場合、(2-2)ラケット側の足が着地したタイミングで打つ場合に分かれます。
それぞれに分けて動画で観ていきましょう。
(1)両足を付いたまま打つ場合
(2-1)ラケット側の足が浮いた状態で打つ場合
(2-2)ラケット側の足が着地したタイミングで打つ場合
ちなみに、アタックロブやレシーブなどではこのテイクバックが基本的に起こらないのですが、それについてはまた各ショットを解説する記事で詳しく書きたいと思います。
また、「【バドミントン】正しい回内回外運動の動きとやり方を徹底解説!」で解説したように、この段階ではグリップを持つ手に力が入っています。
ラギングバックのやり方
「【バドミントン】バックハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方」の内容をこのラギングバックに応用すると、この段階では先ほどのテイクバックで起きた、両腕が外側に捻られ、また内側に折り畳まれた状態から、両腕が内側に捻り直され、さらに外側に向かって広げられる形となります。
下半身の動きは、先ほどのテイクバックの段階と同じように3つの場合に分けられます。
それぞれについて見ていきましょう。
(1)両足を付いたまま打つ場合
(2-1)ラケット側の足が浮いた状態で打つ場合
(2-2)ラケット側の足が着地したタイミングで打つ場合
また、「【バドミントン】正しい回内回外運動の動きとやり方を徹底解説!」の内容を当てはめると、この段階ではグリップを持つ手から力は抜けています。
フォワードスイングのやり方
3つ目はフォワードスイングの段階になります。
「【バドミントン】バックハンド全てのフォームの基本となる両腕の使い方」の内容を当てはめると、この段階では先ほどのラギングバックの際に内側に捻られ、外側に向かって両腕が広げられた状態から、外側に両腕が捻り直され、さらに外側に向かって両腕が広げられる形となります。
そして、両腕が伸び切ったところでラケット面がシャトルにコンタクトします。
ラケットのスイングの仕方としては、「【バドミントン】フォアハンドのアンダーハンドのフォームを徹底解説」と同様に、後ろから前にスイングするというよりも、外側から内側に向かって横に面をスライスするようにスイングしましょう。
下半身の動きは、前段階と同じように3つの場合に分かれますので、それぞれに分けて見てみましょう。
(1)両足を付いたまま打つ場合
(2-1)ラケット側の足が浮いた状態で打つ場合
(2-2)ラケット側の足が着地したタイミングで打つ場合
また、この段階は「【バドミントン】正しい回内回外運動の動きとやり方を徹底解説!」の内容で言えば、インパクトの瞬間にグリップに力が入る段階となります。
※申し訳ありません、撮影を失敗してしまい、ラギングバックからフォワードスイングだけを取り出した動画ではなく、全体の流れを撮影した動画となってしまいました。少し分かりづらいかもしれませんが、ラギングバックからフォワードスイングの流れを意識して観て頂けるとありがたいです。
バックハンドのアンダーハンドのフォームまとめ
最後に、これまでの段階を繋ぎ合わせて一連の流れで確認してみましょう。
(1)両足を付いたまま打つ場合
(2-1)ラケット側の足が浮いた状態で打つ場合
(2-2)ラケット側の足が着地したタイミングで打つ場合
ちなみにですが、バックハンドのアンダーハンドストロークについても、「【バドミントン】ハイバックのフォームのやり方(コツ)を徹底解説」や「【バドミントン】バックハンドのサイドハンドのフォームを徹底解説」と同様に、両腕の開閉を繰り返して打つ打ち方を覚えたら、フォワードスイングの段階までラケットを持たない側の腕を動かさずに、フォワードスイングの段階にラケットを持たない側の腕を体の後ろ側に向かって引っ張るように、両腕を広げるように打つ打ち方を身に付けるようにしましょう。
(1)両足を付いたまま打つ場合
(2-1)ラケット側の足が浮いた状態で打つ場合
(2-2)ラケット側の足が着地したタイミングで打つ場合
YOUTUBE動画
まとめ
以上が、バックハンドのアンダーハンドストロークのフォームの解説になります。
最後までお読み下さりありがとうございました。
※フォームのやり方のまとめ記事はこちら↓