実践的にした肘先の動きをコンパクトにする方法
どうも皆さんこんにちは。
ここ最近は、1月なのに随分と暖かいなぁと感じます。
ただ、2月がやはり一番寒いですから油断してると風邪やインフルエンザに襲われてしまいそうなので、お互い気を付けていきましょう。
さて、今回も本題に入っていきたいと思います。
以前、私が考える正しい回内回外運動の記事と、その回内回外運動を実践的にする方法の記事をそれぞれ書かせて頂きました。
参考:【バドミントン】正しい回内回外運動の動きとやり方を徹底解説!
参考:【バドミントン】回内回外運動を実践的な形にする方法を解説!
基本的には、実践的な形にした打ち方で問題ないのですが、それだとレシーブや前衛でのプッシュなどの素早い操作が求められる場面で少し対応が遅れてしまう場合などありますので、今回はそのような状況のために、回内回外運動をさらにコンパクトにする方法を解説したいと思います。
最後までお付き合い頂けますと幸いです。
回内回外をコンパクトにするにはどうすればいいのか?
今一度、私が考える正しい回内回外運動の動きを確認してみましょう。
以前の記事でもお伝えしたように、最初に構えたとろから横に倒す際に、グリップを持つ手から力を抜きます。
参考:【バドミントン】正しい回内回外運動の動きとやり方を徹底解説!
これは、実践的な形にする時も同じで、インパクトの前に一度脱力をすることで遠心力を効かせたスイングを実現するというものでした。
脱力するからこそ、上の動画のようにナチュラルなスイングをすることが出来るという訳ですね。
しかし、ここからさらにコンパクトにして、速い展開の中でシャトルを処理する方法があります。
その方法というのは、「力を抜かない」という方法です。
「力を抜かないということは、棒振りのようなスイングになるのでは?」
という疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、イメージとしては力を入れっぱなしでこれまでの回内回外のスイングを行うというイメージです。
もちろん、手首の伸展も行います。
大事なのは、ここまでの段階で回内回外運動の形を身に付けておくことです。
そうすれば、力を入れっぱなしでも回内回外運動の動きを実践することが出来ます。
コンパクトな回内回外は使い分けが重要
しかし、コンパクトな回内回外運動は使い分けが重要です。
つまり、レシーブや全英などのコンパクトにスイングする必要がある場合と、スマッシュやクリアなど大きくスイングする必要がある場合で、スイングを変える必要があるという訳です。
と言っても、その方法はとても簡単です。
構えたところからラケットを倒す時にグリップを持った手から力を抜くか抜かないかの違いで、スイングの振り方としては意識的にには何も変える必要はありません。
外から見たら同じスイングをしているように見えると思います。
まとめ
短い記事となりましたが、今回の記事は以上になります。
今回のことを取り入れるだけでも、レシーブや前衛での処理の精度が上がりますので、もしよかったら一度試してみて下さいね。
最後までお読み下さりありがとうございました。